2026年01月01日

代表 挨拶


_Z7O7826.jpg



剣祐会(上伊那古武術愛好会)代表
桑澤 尊士
昭和53生 長野県 上伊那 在住
小中高剣道を学ぶ
高校卒業後、鍼灸、カイロプラクティック、オステオパシー習得のため上京修行。
 
臨床を通して、からだの負担を減らす身体動作を古武術に見いだし柔剣雷心会を主催する永野勝師範に師事、古武術を学ぶ。
地元長野県上伊那郡に戻り公認愛好会を許され設立(H22.1)

挨拶

 長野県 上伊那 箕輪町で整体院を営む。らいしん治療院
カイロプラクティック、オステオパシー、鍼灸治療を行っております。

 古武術は私にとって、患者さんの生活中に知らず知らずのうちに負担になっている動作や環境の見直し、アドバイスに役立たせております。

 何事においても何かを改善しようと思った時、そうなってしまう原因は自分であったり、相手であったり、環境であったりします。武道を通してまずは、自分(のこころやからだの使い方)や相手(の心、からだの動き)、場(環境)に向かい合う事の大切さを学んでおります。
 この事を念頭に置いて日常生活に何らかの形で還元できる事を目指して古武術の稽古をしております。

posted by そんじ at 22:59| 上伊那古武術愛好会とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年12月01日

稽古風景@

稽古の一部
このようなことをしております。



〇2021 12月

剣術
八相構えと脇構え
からいろいろ学ぶ

八相側
斬り結び
斬り落とし応用
巻き太刀応用
右肺に平突き

を間詰で行う




右肺平突き 躱わされても
相手の中心へ追って詰めていく





〇2021 7月
居合
基本を剣術に
基本素振りの見えない三角形を養っていく

寄り
捌き斬る
早めに捌くと追われる
軸を意識してゆるみで捌く
斬ってこないのであれば上段の弱いところを取る

待ち
上段は構えの弱さを知ると
間合いになれば斬りに行く
斬りにいかねば捌かれることなく取られる
斬りにいかなければ相手の動きを止めることを






〇居合
2021
年末年始あけ
久しぶりの居合で
間をはかる

斬れる間合いは 斬られる間合い
ぎりぎり届くところ
一太刀目左手首内側
二太刀目左薬指小指
間をはかってみる





〇基本の確認のための小太刀
三角形
捌き





〇たまに回ってみる

やりたい人だけ

構え
初動

袈裟の斬りのライン
ゆるみ

を意識して


もっと正面を意識したい










間、中心、軸、ゆるみを意識して


間合、空間

拮抗 、均衡、誘い、やり取り

力まず、やわらかく、居つかず、

支点、体捌き

縦、直線に動いていく


まだまだ足りないところを稽古してゆく





〇ボトルキャップチャレンジ
2019
世間で流行っていたので

ペットボトルのキャップを回す目的

でやってみました。
いろいろと再確認できました。
以下
キャップが回っているよりも、
やや吹き飛ばしている感が否めない。
稽古課題
・剣先のコントロール
・剣先を走らせる
・抜き前の”溜め”をもっと減らしたい
 溜めは、溜めて溜めず。
 あからさまな溜めは相手に伝わる。そこを減らしていく。
・カメラのアングルセンス

普段はこのような稽古はしていません。
普段の稽古の応用でキャップを回すという目的でやってみました。




続きを読む
posted by そんじ at 00:00| 上伊那古武術愛好会とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年11月01日

稽古風景A

居合
新聞紙切りで刃筋の確認

STORYPIC_00003003_BURST240302204550.JPG

居合

461950996_2499660970227313_8335930924803508338_n.jpg


剣術


誘い
構え変化
捌き 頭一つ 体一つ
斬落
ややゆっくりで確認

間としては、先でとるより後でとる稽古でやってみる
死中に活を求める
動きずらいところから動く




居合

9本目、1本目、10本目 間詰でやってみる
posted by そんじ at 00:00| 上伊那古武術愛好会とは | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月29日

2025 6月稽古

4
居合

7
基本
剣術
体術
居合

11
基本
剣術
居合
体術

14
基本
体術
剣術
杖術

18
居合

21
自主稽古会にしてもらう
基本
剣術
居合
体術

25
自主稽古会にしてもらう

28
基本
剣術
posted by そんじ at 18:55| 古武術稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月03日

2025 4月稽古

2
基本
体術
剣術
居合

5
基本
杖術
剣術

9
自主稽古会にしてもらう。

12
遅れて参加
基本
杖術
剣術

16
自主稽古会にしてもらう

19
基本
体術
杖術
居合

23
自主稽古会にしてもらう
基本
剣術
体術

26
基本
剣術

posted by そんじ at 09:37| 古武術稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

2025 3月稽古

1
体術

8
基本
剣術
杖術
居合
体術


初心者を交えて
稽古で大事にしている目を向けるべきところ 相手、自分、場
今日は特に場を・人を見て自分の役割を見出していく
限られた時間では、当たり前であるが無駄をなくし、短期的なゴールをめざす

指導員の指導の仕方
稽古のその日のテーマや流れを見つけつなげていく
初心者の修正点はいくつかあるが、どこを見て、まずどこへアプローチするかの練習
場のコントロール、人に任せられるところは人にやってもらう

12
体術

15
基本
組を分けtれ
杖術
剣術
居合


19
遅れて
体術

22
基本
体術
杖術
剣術
体術

初心者を交えて
稽古はいまどき、それ!?であるところもある。
見てまねる、観察する練習、習慣

言葉、説明は時として伝えきれていない時がある
故意、過失にかかわらず
指導員は言葉に頼り切らず、体現する

26
居合
腹抜系 基本、応用

29
捌き系
基本
体術
杖術
剣術




posted by そんじ at 17:22| 古武術稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

2025 2月稽古

1
ここのところ患者さん急な腰の痛み、首の痛み続く
1月中旬の3月並みの暖かさの後の平年並みの寒さや数年に一度の今シーズン最強寒波
気温の揺り戻しが始まるとぎっくり腰の患者さん続く

これからの時期から
花粉症の咳、くしゃみ
冬季の体重増加で減量目的の負担になりすぎる運動
野良仕事の始まり
三寒四温
タイヤ交換
引っ越し
GW時期から夏日がちょこちょこ
梅雨時期の梅雨寒

自主稽古会にしてもらう
基本
剣術

5
剣術
軸をかなり意識して

8
剣術
体術

12
居合組、体術組分かれてそれぞれ

15
自主稽古会

19
居合
立居合1-6 基本刀法

22
遅れて参加
基本
剣術
居合
体術

26
居合
横払い系

posted by そんじ at 14:13| 古武術稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

2025 1月稽古

8
水曜日稽古始め
基本
剣術

11
土曜日稽古始め
基本
剣術

15
居合
腹抜系
胸抜系

18
基本
剣術

22
居合
縦抜系

25
基本
剣術

29
自主稽古会にしてもらう
基本
剣術 組太刀、小太刀
posted by そんじ at 08:58| 古武術稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

2024年度伊那市防災コミュニティーセンター講座

1/20
講座
体の使い方、姿勢の作り方を感じ、考える
最近でも筋トレで腰を痛くした患者さんが来院
筋トレは否定しないが、気を付けなければいけない
何気ない動作や、良かれと思ってしている動きで体を痛めていることがある
自分で自分を痛めている、
体の使い方に目を向ける、観察する

重心
動かしやすいところに頼りきらず
動かしにくいところを動かしていく


1/27
講座
歩法などなど
歩き方には色々あり
目的を明確にすることが大事であると考えている

ある時期、治療院に10代女性、20代女性が続いた

1人はダイエット目的である歩法を続け股関節を痛めてしまった
1人はダイエット目的である歩法を取り入れていて坐骨神経痛の状態になってしまった
同じダイエット目的の歩法である

ある歩法はダイエット効果が目的のものである
体を痛めずにダイエットを成功させている方もいると思うが
体を痛くしてしまうリスクを伴っている可能性がありそうである

何事においても当然、当たり前のことである
目的を明確にすることが大事であると考えている
しかし、それを行う条件や状況はどうであるかということも視野を広くして俯瞰的観測が必要になると考える

稽古会でも
視界を広く、目的、条件、状況に目を向けていく


2/5
受講者の方でストレートネックを別講座で指摘された方がいました
その方はストレートネック言われたことが腑に落ちていないようでした
私はストレートネックは大きく分けて2種類あると考えています
患者さんの中にもストレートネックが痛みの原因と指摘を受けた方は多数います
ちなみに私は患者さんに対して
”あなたストレートネックですね”と一度も言ったことはない

日本人の背骨は割とストレートである。白人、黒人はs字が割とダイナミックである
治療院にある骨格模型は確かドイツ人男性180cmであったと聞いている
日本人にすんなり当てはめて、模型通りカーブがないと言ってしまってはいかがかなと思う

首はとても動かしやすいので
・動かしすぎて痛める
・長時間にわたる過度な形を強いることで痛める

首はとっても動きやすいので
・滑った、転んだ、ぶつかったでも痛める
・交通事故等強い外力でも痛める
・睡眠中、過度な形を強いられることで痛める

動かしやすいところに頼り切らず、動かしにくいところから姿勢や構、軸を作っていく

今期で伊那市の防災コミュニティーセンター講座は終了であるが
以前のように伊那市総合型地域スポーツクラブ内での講座が開催できればと思っている
教えることは勉強や気づきになる

ありがとうございました
posted by そんじ at 12:58| 講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

2024 12月稽古

4
剣術

7
基本
体術 小太刀6本目 @肘詰め肩方向とA肘抜き股関節鎮圧方向
剣術 小太刀6本目

11
自主稽古会にしてもらう
初伝組太刀
小太刀1-5本

14
基本
体術
剣術

18
居合
水曜教室稽古納め

21
基本 体の動きの確認
体術
剣術
間合いをはかる
そして捌き、早くても追われ、遅ければ斬られる

471258737_2567735590086517_1342730767320707976_n.jpg

土曜教室稽古納め
posted by そんじ at 18:06| 古武術稽古日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする